市販薬が控除される!セルフメディケーション税制とは
薬局など売られている市販の風邪薬や胃薬を使っている方、新しい制度の導入により、もしかしたらお得になるかもしれません。
セルフメディケーション税制とは?
新しい税制とは、セルフメディケーション税制です。
ナニソレ??
厚生労働省のHPにはこのように書かれています。
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)は、健康の維持増進及び疾病の予防への取組として一定の取組を行う個人が、平成29年1月1日以降に、スイッチOTC医薬品(要指導医薬品及び一般用医薬品のうち、医療用から転用された医薬品)を購入した際に、その購入費用について所得控除を受けることができるものです。
もっと簡単に紹介しますと、
対象の市販薬の購入額が、1年間で12,000円を超えた分に関して、その年の所得などから控除される制度です。
※上限は88,000円
セルフメディケーション税制対象の市販薬は?
全ての市販薬がセルフメディケーション税制の対象ではありません。
厚生労働省が認可した市販薬に限定されます。
これは1,555品目、市販薬全体の市場規模の約25%の薬が対象で、セルフメディケーション税制対象成分のうち、1つでも入っているかどうかが判断基準になっています。
82の成分とは、よく耳にする「イブプロフェン」や「フェルビナク」などです。
同じメーカーの風邪薬でも成分によって控除対象が違う
例えば、市販の風邪薬の「ベンザブロック」と「ルルアタック」で見てみます。
症状別に、3種類の風邪薬が販売されていますが、それぞれ成分が異なっています。
同じ製薬会社が販売している薬でも、成分によって控除されるものとされないものがあります。
◎控除あり | ×控除なし | |
---|---|---|
ベンザブロック | のど・熱 |
鼻 |
ルルアタック | のど・鼻 |
発熱・さむけ |
控除対象は、症状ごとっていうわけでもないんですよね。
このセルフメディケーション税制の「税 控除対象」というマークがついてる商品もしくは、陳列棚で確認できます。
メーカーはこの表示をつける義務がないので、薬局にいる薬剤師さんに確認するのが一番確実です。
市販薬の名前で調べるなら、厚生労働省が用意した薬一覧のPDFから探せます。
セルフメディケーション対象の市販薬一覧PDF
誰でも申請できるの?
セルフメディケーション税制は、すべての人が対象となるわけではないそうです。
対象の条件は、所得税や住民税を納めていて、以下のいずれかを受けている人。
- 特定健康診査(いわゆるメタボ健診)
- 予防接種
- 定期健康診断(事業主健診)
- 健康診断
- がん検診
当てはまってますか??
控除額はどのくらい?
セルフメディケーション税制で、いくらくらい還付されるのか疑問ですよね!
例えば!
- 年収500万円
- 対象の市販薬を年間3万円分購入
所得税
30,000-12,000(下限額)×10%(税率)=1,800円(控除額)
住民税
30,000-12,000(下限額)×10%(税率)=1,800円(控除額)
合計3,600円返ってくるということになります。
※医療費控除との併用はできません。
少しでもお得になるように、セルフメディケーション税制を上手に活用してみてはいかがですか(^^)
市販風邪薬の人気商品パブロンもセルフメディケーション税制対象のお薬です。